世界の歴史

エクアドルの歴史をわかりやすく解説!先住民から独立と近代化まで徹底紹介

2025年1月11日

エクアドルの地理的背景と歴史のはじまり

まずはエクアドルという国がどのような場所にあるのか、簡単におさらいしておきましょう。

エクアドルは南アメリカ大陸の赤道直下に位置し、国名もスペイン語で「赤道」を意味する “Ecuador” に由来しています。

国土は大きく「アンデス地域」「コスタ(海岸地域)」「オリエンテ(アマゾン地域)」「ガラパゴス諸島」の四つに分かれ、それぞれ気候や自然環境が大きく異なるのが特徴です。

実は、この地理的多様性がエクアドルの歴史や文化の成り立ちとも深い関係があります!

海岸エリア、山岳エリア、熱帯雨林エリアが混在することで、地域ごとに独自の文化が育まれたのです。

古代には、この地域的な多様性を背景に、多くの先住民が高度な文化や社会を形成していました。

先住民文化の興隆:アンデス山脈と海岸地方

エクアドルの歴史を語るうえで、まず外せないのは先住民たちの存在です。

南米全体では、古くからアンデス文明を中心に豊かな文化が発展してきました。

エクアドルでも、アンデス高地を中心に農耕が盛んになり、海岸地方では漁業や貝の採取などが行われ、交易も活発でした。

エクアドル沿岸部には、紀元前からバルディビア文化をはじめとするいくつかの先進的な文化が栄えたことが知られています。

特にバルディビア文化は、世界最古級の陶器文化の一つと言われており、女性の形をかたどった土偶などが発見されています。

こうした土偶にはさまざまな柄が描かれ、先住民の芸術性や信仰の一端がうかがえますよね。

アンデス山脈の内陸部でも、農耕を基盤にした社会が形成され、神殿や祭祀の場である遺跡も多く確認されています。

後にインカ帝国が支配を拡大していく上で、こうしたアンデス高地の先住民社会が基礎となっていきました。

インカ帝国とのつながり

エクアドルの歴史を語るうえで、インカ帝国の存在は欠かせません!

インカ帝国は、15世紀から16世紀にかけてアンデス地方を中心に大きく勢力を拡大した帝国です。

ペルーのクスコを中心に、現在のコロンビア南部からチリまでの広大な地域を治めていました。

エクアドルも、インカ皇帝トパ・インカ・ユパンキの時代(15世紀後半)に征服され、インカ帝国の北部領域として組み込まれることとなります。

インカは高度な行政組織と道路網を持ち、エクアドルの先住民社会にもその仕組みが浸透し始めました。

特にキト周辺はインカ帝国の重要拠点となり、インカ文化やケチュア語が伝わるきっかけにもなります。

しかし、インカによる支配は単純ではありませんでした。

征服地の先住民たちがインカに反発することもありましたし、インカ内部でも皇位継承争いが頻繁に起こりました。

そうした不安定な状況の中、スペイン人たちが新大陸へと上陸し、情勢は大きく変わっていきます。

スペインによる征服と植民地時代

16世紀前半、ヨーロッパから南米へ進出したスペイン人たちは「黄金の国」を求めて探検や征服を繰り返していました。

エクアドルでも1530年代からスペイン人が侵攻を開始し、当時のインカ皇帝アタワルパの捕縛と処刑(1533年)などを経て、ついにインカ帝国はスペインの手中に落ちます。

その後、スペインは新大陸支配の拠点として「アウディエンシア・デ・キト(キト裁判所管区)」を設置し、キトやグアヤキルなどの都市を中心に植民地支配を本格化させました

先住民たちはエンコミエンダ制という仕組みのもとで強制労働を課され、ヨーロッパからのカトリック布教も進められます

この時代に、大きな教会や修道院が建設され、現在のエクアドルの町並みを特徴づける一面も形作られていったのです。

一方、スペインの植民地政策は先住民にとって過酷なもので、抵抗や反乱が相次ぎました。

さらに、ヨーロッパから持ち込まれた疫病によって先住民人口が激減し、社会構造も大きく変化していきます。

こうしてスペイン植民地としてのエクアドルの歴史がしばらく続きましたが、18世紀後半から19世紀にかけて、ヨーロッパ本国の情勢や啓蒙思想の影響を受け、独立運動の火種が少しずつ広がっていきます。

独立運動とグラン・コロンビア時代

エクアドルを含む南米諸国は、19世紀に入ると相次いで独立の機運が高まります。

その背景には、スペイン本国で起きたナポレオン戦争による混乱や、北米の独立、フランス革命などの影響がありました

エクアドルでは、1809年にキトで一度目の独立宣言が出されましたが、スペイン軍の反撃により失敗。

しかし、その後も独立運動は続き、シモン・ボリーバルやアントニオ・ホセ・デ・スクレといった革命家たちの活躍により、最終的に1822年のピチンチャの戦いでスペイン軍を打ち破り、エクアドルはスペインからの独立を果たします!

独立後、エクアドルは当初、シモン・ボリーバルの構想した連合国家である「グラン・コロンビア」の一部となりました。

グラン・コロンビアは、現在のコロンビア、ベネズエラ、エクアドル、パナマなどを含む巨大な国家でしたが、内紛や政治的対立が絶えず、短期間で解体されてしまいます。

エクアドルは1830年にグラン・コロンビアを離脱し、独立した共和国の道を歩み始めるのです。

共和国としてのエクアドルの歩み

1830年に共和制国家として出発したエクアドルですが、当初は政情が不安定でした。

さまざまな派閥争いやクーデターが相次ぎ、大統領が短期間で入れ替わる混乱期が続きます。

その中でも有名なのが、エクアドル初代大統領のフアン・ホセ・フローレスや、その後のガブリエル・ガルシア・モレノといった指導者たち。

特にガルシア・モレノは19世紀後半に政権を握り、カトリックの価値観に基づいた強力な中央集権化政策を行いました。

一方、隣国のペルーやコロンビアとの国境紛争もたびたび発生し、領土問題が政治を大きく揺るがすことも。

エクアドルはアンデス地域と海岸地域、そしてアマゾン地域の利権をめぐり、国内外で多くの争いを抱えていました。

さらに、中央政府の権力基盤が弱く、地方のカウディージョ(地方の有力者)が勢力を握るなど、国内の統治も簡単ではありませんでした。

19世紀の後半から20世紀初頭にかけては、カカオなどの輸出が経済を支え、グアヤキル港を中心に国際貿易が盛んになります。

しかし、カカオ価格の下落や世界情勢の変化により、経済は時折厳しい打撃を受けました。

この時代に、エクアドルの政治と経済は複雑に絡み合いながら、次第に近代国家としての形を整えていきます。

20世紀の激動:政治改革と社会変化

20世紀に入ると、エクアドルでは政治改革や社会変化がさらに加速していきます。

特に1930年代から1940年代にかけては、イタリア移民やその他の欧州移民の流入も見られ、都市部を中心に近代化が進みました。

農地改革や労働運動が活発化する中、女性の参政権獲得など、社会的な権利拡大をめぐる動きも注目されます。

第二次世界大戦後は、石油の開発がエクアドルの経済にとって重要な位置を占めるようになりました。

エクアドル東部のアマゾン地域で石油が見つかったことで、国際的な投資が流入し、政府の財政も潤いました

しかしながら、石油収入の分配をめぐっては汚職や不正などの問題も浮上し、内政の不安定さを助長する一因となります。

さらに、ペルーとの国境紛争は20世紀を通じて断続的に続きました。

1941年、1981年、1995年にも武力衝突が起き、両国の関係は険悪な時期が続きます。

最終的には1998年に和平協定が締結され、ようやくエクアドル-ペルーの国境問題は決着を迎えました。

現代エクアドル:社会と文化の融合

20世紀末から21世紀に入ると、エクアドルは政治的にも経済的にも新しい局面を迎えます。

石油収入の恩恵を受けつつも、財政赤字やインフレ、貧富の格差の拡大など、国内には多くの課題が残りました。

2000年には深刻な金融危機に陥り、エクアドル政府は自国通貨のスクレを廃止し、米ドルを法定通貨として導入しました。

この「ドル化」は、激しいインフレを抑制することに成功した一方で、国家の金融政策の自由度が制限されるなど、功罪両面をもたらしました。

その後、ラファエル・コレア大統領(在任2007年~2017年)の時代には、社会政策の拡充やインフラ整備、教育改革が進められ、一時はエクアドル経済も好調となります。

しかし、石油価格の下落や政権の強権的な手法が国内外から批判を受けることもあり、政治状況は一枚岩ではありませんでした。

現在のエクアドルは、観光業や農業、石油産業などを柱に経済成長を図っています。

特にガラパゴス諸島は世界的な観光地として知られ、多彩な生物や自然保護の取り組みが注目を集めています。

また、アンデス地方で受け継がれる先住民の伝統と、スペイン植民地時代の文化が融合した独自の文化も大きな魅力!

先住民の言語であるケチュア語や、色鮮やかな衣装、伝統行事などが今も息づき、現代文化と共存しています。


まとめ

こうして見てみると、エクアドルの歴史は先住民文化からインカ帝国の支配、スペインの植民地時代、独立と共和国の成立、そして近代化を経て現代へと至るまで、本当にダイナミックに変化し続けてきました。

アンデスの山脈から海岸部、アマゾン地域、ガラパゴス諸島に至るまで、多様な地域特性を抱えるエクアドルは、そのぶん複雑な歴史を歩んできたとも言えます。

先住民社会の多様性は、今なおエクアドルの文化の中に色濃く残っていますし、スペイン植民地時代に築かれた都市文化やカトリックの伝統も、現在のエクアドルを語る上で欠かせません。

また、石油や農産物の輸出をめぐる経済事情と、政治的な対立、社会改革への試みは今後も続いていくテーマでしょう。

歴史を学ぶと、その国の現在の姿がより立体的に見えてきますよね!

ぜひエクアドルを訪れる際は、キトやグアヤキルの旧市街、先住民マーケットの開かれるオタバロ、そしてガラパゴス諸島など、さまざまな地域を巡ってみてください。

その土地ごとの歴史や文化を肌で感じられるはずです。

-世界の歴史