- HOME >
- 山口大貴
山口大貴

フリーランスの新規事業・AIコンサルタント、ポジティブ心理学インストラクターです。直感と論理の交差点で仕事をしています。趣味は勉強です。 外資コンサル/理系大学院卒/人文学系の読書が趣味(年200冊程度)
2025/1/31
コンゴ共和国とは? コンゴ共和国は、アフリカ中部に位置する国で、首都はブラザヴィル。 よく混同されがちな「コンゴ民主共和国(首都:キンシャサ)」とは別の国です。 地理的には国境を挟んで隣り合っているの ...
2025/1/25
イギリス経験論とは? 「経験」に基づく哲学の潮流 イギリス経験論(English Empiricism)は、その名の通り「経験」から知識を導き出すことを重視する哲学の流れです。 「経験」とは感覚や観察 ...
2025/1/25
はじめに – 自由民権運動とは? この記事では、日本の近代史を語るうえで欠かせない自由民権運動について、初学者の方でもイメージしやすいようにやさしく解説していきます。 自由民権運動とは、明治時代初期に ...
2025/1/25
グラスノスチとは? 言葉の意味と由来 「グラスノスチ(Glasnost)」は、ロシア語で「情報公開」や「開かれた状態」を意味する言葉です。 英語で言えば「openness(オープンネス)」に近い感覚で ...
2025/1/25
はじめに ペレストロイカとは何か ペレストロイカ(Perestroika)とは、1980年代後半にソ連(ソビエト連邦)で行われた改革政策のことを指します。 ソ連の最高指導者であったミハイル・ゴルバチョ ...
2025/1/25
コミンフォルム(コミンフォルム とは)って何? コミンフォルムの基本概要 コミンフォルムは「Communist Information Bureau(共産党・労働者党情勢情報局)」の略称で、1947年 ...
2025/1/25
はじめに トルーマンドクトリンとは何か? 第二次世界大戦後の世界では、アメリカ合衆国とソ連(ソビエト連邦)の対立が深刻化していきました。 このふたつの超大国は、互いの政治体制や思想を巡って競い合い、や ...
2025/1/25
はじめに 第二次世界大戦後のヨーロッパ復興を支援するためにアメリカが行った大規模な支援計画、それがマーシャルプラン(正式名称:European Recovery Program)です。 単に「復興支援 ...
2025/1/25
プラグマティズムとは何か? プラグマティズムの基本的な意味 プラグマティズムとは、「思想や理論は実際の行動や結果によって価値が決まる」という考え方です。 日本語では「実用主義」と訳されることもあります ...
2025/1/25
はじめに 「観念論」と聞くと、なんだか難しそうな哲学の話を想像する方が多いかもしれません。 しかし実際には、観念論は私たちの日常生活や物の見方にも深くかかわっている思想なのです! この記事では、「観念 ...